【後編】ブロックチェーンは生活者主導社会を加速させる。HAKUHODO Blockchain Initiativeの今後のビジョンとは?

伊藤佑介氏インタビュー:生活者主導社会とブロックチェーンの関連性
ブロックチェーンは生活者主導社会を実現させる一助となる。しかし、ブロックチェーンはあくまでそのためのツールの一つである。博報堂が提起している「生活者主導社会」を実現させることに様々な形でチャレンジしていきたいと語った。今回はインタビュー内容の後編をお届けしていく。インタビューの前編はこちらからどうぞ

―「CollectableAD」ではトレーディングカードのようにデジタル広告を集めて、決められた一式を集めると企業からインセンティブをもらえるというお話がありました。どの部分でブロックチェーンを利用されているのでしょうか?

トレーディングカードの価値移転をプライベートブロックチェーンで実装しています。各ユーザーのトレカの保有情報をトークンとしてプライベートブロックチェーンに刻んでいます。

今は、デジタル広告をクリックするとユーザーが取得できるものを、プライベートブロックチェーンのトークンに限定しているのは、ブロックチェーンサービス企業だけでなく、一般企業の皆さんのマーケティングにも使っていただけるようにするためです。

ただ、将来的には、ブロックチェーンサービス企業の皆さん向けに、デジタル広告をクリックするだけで、パブリックブロックチェーンで実装されたNon-Fungibleトークンをユーザーが取得できるようにする構想ももっています。そして、そこまでいければ、まさに「価値交換のインターネット」の実現に一歩近づけるのではと思っています。

―「TokenCastMedia」の第一弾としてサービス展開した、ラジオ番組のリスナーにリアルタイムでデジタルインセンティブとしてトークンを配布できる「TokenCastRadio」で目指すことは?

TokenCastRadioは、ブロックチェーンで実装されたトークンをラジオ番組のリスナーにリアルタイムに配布できるサービスなので、想定している利用対象は、dAppsゲームなどの2C向けのブロックチェーンサービスを展開する企業です。このサービスを通して、ブロックチェーンサービス企業が、メディアや生活者と良い関係性を築けるような社会実装ができればと考えています。

一方で、現在のCollectableADは、2C向けのサービスを展開する一般企業の皆さんにもご利用いただける、ブロックチェーンサービスとして位置付けています。

ブロックチェーン技術はサービスを実現する手段の一つに過ぎないため、CollectableADをご利用いただく一般企業の皆さんには、ブロックチェーンを使っているサービスであるということを意識して頂くことなく、あくまでも生活者参加型のデジタルマーケティングサービスの一つとして活用していただければうれしいです。

また、利用していただいた後に、「前回のデジタルキャンペーンで使ったCollectableADは、実はブロックチェーンで実装されているサービスだったんだね」と結果的に思っていただき、ブロックチェーンを身近なものに感じてもらうことで、ブロックチェーンが一般企業へ浸透する一助になれれば、という気持ちでいます。

ですので、TokenCastRadioとCollectableADの2つサービスの位置づけは、ぞれぞれ明確に分けています。

具体的には、TokenCastRadioは「ブロックチェーンサービス企業を一般社会に繋ぐこと」、CollectableADは「ブロックチェーンを一般企業に浸透させること」を目標にしており、それを実現するために、今後もサービスの展開に力をいれていきたいと考えています。

また、この2つのサービスにエンドユーザーとして生活者に触れていただくことを通して、まだブロックチェーンに対して仮想通貨以外のイメージを持ってない多くの生活者の皆さんに、「価値交換のインターネット」を実現する可能性をもつブロックチェーンの魅力を知ってもらえればという思いももっています。

出典:CoinPost

―生活者の皆さんもブロックチェーンを自然と使っているような世界を実現したいということでしょうか?

はい、技術の普及というのは、社会の理解があってこそですので、広く生活者の皆さんが「ブロックチェーンのサービスって、使ったことあるよね」という状況になっていくとよいと思っています。

そういう普及活動は、企業としての活動だけでなく市民としての活動も必要となると考えているため、企業人としてのHAKUHODO Blockchain Initiativeの活動だけでなく、プライベートで運営に参加しているブロックチェーンエンジニアコミュニティ「BlockchainEXE」の活動もとても大切にしています。

また、「なぜその生活者向けのサービスの実装にブロックチェーン技術を使うのか」という意義についての議論もたくさん起こっていますが、それは段階論の問題で、技術にフォーカスするだけでなく、ブロックチェーンが社会に役立つということを、ブロックチェーン技術を使った具体的なサービスを実装し、それを生活者の皆さんに利用していただき、実際の体験を通して少しずつ感じてもらうことが、一番の近道ではないのかと思っています。

―CollectableADやTokenCastRadioでのトークンの配布という応用例以外にも、いろいろなブロックチェーン応用例があると思うのですが、他にはどういったサービス展開を予定しているのでしょうか?

HAKUHODO Blockchain Initiativeのミッションは、「生活者をエンパワーメントする手段の一つとしてブロックチェーンを活用して、生活者主導社会の実現を後押しする一助となる」ということなので、今後もそれに寄与するものに色々チャレンジしていきたいと考えています。

また、CollectableADやTokenCastRadioで行っているようなトークンの配布ということだけにフォーカスしているわけではありません。あくまで価値交換のインターネットを実現する応用例の一つだと思っています。

目的は生活者主導社会を実現させることですので、色々な方向性でブロックチェーンを応用して行きたいと考えており、トークンの配布以外のアプローチとして、ブロックチェーンサービスのデータ分析を支援するサービス「トークンコミュニティ・アナライザー」も開発しましたし、現在もそれ以外のサービス開発にブロックチェーンベンチャーの皆さんとコラボしながら積極的に取り組んでいます。

―生活者主導社会はどのように発展して行くのでしょうか。

インターネットの登場により企業と同様のレベルの情報発信力を生活者がもちました。

そして、今度はブロックチェーンによって、生活者は企業と同様に価値を自ら創造して自由に交換する力をもつだろうと考えています。

しかし、そこで大事なポイントは、決して企業と生活者の二項対立にはならないということです。

なぜなら、企業とは生活者が社会的に集まった集団であり、また生活者とは企業の商品やサービスに支えられて社会生活している存在であるからです。

そして、この両者の接合点にあるのが社会です。社会とは企業と生活者を結ぶもので、生活者主導社会とは、企業に勤める生活者も自営業の生活者も年金生活の生活者も学生の生活者も、すべての生活者がひとりひとり自律的に自分らしくイキイキと生活を営み、その結果として、みんなで力を合わせて社会を作っていくことだと考えています。

―最後に、今後ブロックチェーンの領域で活動して行く上で、HAKUHODO Blockchain Initiativeとして社会にどうアプローチしていきたいか等、何か今後のビジョンはありますか。

2つのビジョンをもっています。

1つは、生活者をブロックチェーンでエンパワーメントして、生活者主導社会の後押しをすること

2つ目は、価値交換のインターネットを実現することです。

また、アプローチとしては、生活者と企業とメディアの間にいるという博報堂の社会の中での立ち位置を活かして、今後もさまざまなブロックチェーンに関するプロジェクトを主導していく中で、いずれの取り組みにおいても、特にその3者を繋ぐことに貢献できればと思っています。