GMO決算説明会|仮想通貨事業の営業利益は過去最高、マイニング事業では厳しい自己評価

GMOインターネット|19年12月期・第2四半期決算説明会
GMOインターネットは8月6日、2019年12月期・ 第2四半期決算説明会をライブ配信により行なった。その中で、仮想通貨のマイニング事業について悔しさを滲ませつつ、取り組み継続を明らかにした。

マイニング事業では悔しさを滲ませる

GMOインターネットは8月6日、2019年12月期・第2四半期決算説明会をライブ配信により行なった。

GMOグループ代表の熊谷正寿氏は、

「仮想通貨交換事業は、ビットコイン(BTC)など仮想通貨市場回復により好調だった」ものの、仮想通貨マイニングは第2四半期で黒字化したが、好調な市場環境にも関わらず「再構築の遅れによる機会損失が痛恨だった」と悔しさも滲ませた。

GMOインターネット 決算資料

GMOインターネットの仮想通貨事業は、BitcoinやBitcoin Cashのマイニング事業、グループ会社GMOコインによる交換事業、法定通貨と連動するステーブルコインのGYENの決済事業の3つで構成されている。

同社では、仮想通貨事業全体では、増収黒字転換を果たし、営業利益は過去最高業績となった。

◇GMOインターネット 仮想通貨事業の売上高・営業利益

  2019年12月期
第2四半期
対前年同期比
売上高 21.0億円 ▲20.7%
営業利益 6.7億円 +165.6%

マイニング事業の取り組みは継続

マイニング事業は事業の再構築の途上で、採掘単価は上昇したものの自社のハッシュレート(HR)低下により採掘量は減少。前期比減収だったが、コスト削減効果により黒字化した。

しかし、熊谷代表はマイニング事業については、ここでも「私の定性的評価だが、××(ダブルバツ)だ」と強い口調で指摘した。

一方で仮想通貨交換事業は、市場が回復し前期比で増収黒字に転換した。

同社では、短期的な仮想通貨の見通しとして、マイニングに関しては、DC(データセンター)の移設計画の遅延はあるものの、取り組みを継続するとした。通貨交換事業については、スプレッド縮小によるシェア拡大目指し、レバレッジ取引倍率も7月31日から5倍を4倍に引き下げている。

また、仮想通貨の中長期戦略では、マイニングは低コスト戦略で利益貢献を目指すとし、通貨交換事業はFXのノウハウを活用し、国内シェアの拡大を目指していくことを明らかにした。

なお、同社は業績の見通し数字は公開していない。

CoinPostの関連記事

SBI 決算速報:仮想通貨取引所をSBI証券の傘下に、31日から「板取引」開始
SBIホールディングスの北尾社長は、ビットコインなど仮想通貨市場高騰を背景に収益力強化につながったと言及。デジタルアセット関連事業のさらなる収益拡大に向けて、さまざまな取り組みを推進することを表明した
機関投資家向けビットコインマイニングファンドが誕生 夏以降の仮想通貨市場に影響でるか
欧州の大手ビットコインマイニング企業Bitfuryが、「ターンキーアセット」の一種となるマイニングファームへ投資が可能なファンドを立ち上げた。規制認可を得たこの投資商品は機関投資家向けの新たな投資商品となる。