北米証券管理者協会、仮想通貨投資詐欺に警戒を呼び掛け

増加する仮想通貨関連詐欺

北米証券管理者協会(NASAA)は、来年投資家を欺く可能性のある金融商品の年次リストを発表。上位の5つには仮想通貨への投資も含まれていた。

NASAAは、アメリカ、カナダ、メキシコなどの証券規制当局からなる歴史のある金融監督者団体で、投資家保護を主な目的としている。

今回の結果は、投資家の苦情、規制当局による進行中の捜査、法執行傾向に基づいて、提示されたものである。

仮想通貨投資と同時に、約束手形、不動産投資、ポンジ・スキーム(ネズミ講の一種)、インターネットやソーシャルメディアを土台とした投資スキームについてもNASAAは警告した。

証券や投資助言サービスを購入する消費者を保護するという使命に基づいて、NASAAは仮想通貨市場も積極的に監視している。

2018年半ばまでに、当局は進行中のイニシアチブ「Operation Cryptosweep」内で、仮想通貨関連の投資商品や、イニシャル・コイン・オファリング(ICO)に関して、200件以上の調査を開始していた。

仮想通貨関連の詐欺や盗難によって引き起こされた損失の規模は、近年急増しており、CipherTraceのデータによると、2018年の推定約17億ドルから2019年の推定最大約44億ドル(約4800億円)まで急増している。

リスクを公開しないプロジェクトには要注意

投資家を騙すプロジェクトの多くは、高いリターンを約束するが、リスクの開示をほとんど行わず、通常よりも高い手数料を要求するという。

「その投資オファーにリスクはないと言う人は嘘をついている」と NASAAの会長兼ニュージャージー証券局長のChristopher Gerold氏は警鐘を鳴らした。リスクやコストを明確に開示しない仮想通貨投資プロモーションには気を付けるように注意を促した。

またGerold氏はこうした詐欺商品は、既存の規制枠組みに当てはまらないところで活動しており、消費者から金を巻き上げるのは比較的簡単である可能性もあると指摘している。

NASAAが捜査している事例には、証券詐欺の疑いがあるケースの他に、投資家に提供される前に商品を当局に登録していなかったなど、他の多くの違反もある。

インターネットをベースとした投資詐欺の新たな手口としては、詐欺師がターゲットとなる層のオンラインに公開されているプロフィールに、アクセスできることが懸念されている。

プロフィールは個人情報を含めるため、詐欺師は高度にターゲット層を絞って不正な投資商品を人々に宣伝できてしまうという。

今年の事例

2019年の大規模詐欺事例では、「PlusToken」という中国にあったウォレットサービスの事案がある。

2018年半ばに事業を立ち上げ「高い投資収益」を謳ったが、ネズミ講の詐欺であることが発覚。主要構成員は中国当局に逮捕された。

当時の試算では、80万人以上の参加者から、計20万BTC(ETHやUSDTも)の被害で、概算30億ドルの被害金額に膨らんだとされる。直近、詐欺集団の残党が、資金洗浄のために大口送金を行っていたことが確認された。

参考:NASAA

CoinPostの注目記事

仮想通貨市場を翻弄する「クジラの正体」史上最大のBTC詐欺に関連か
仮想通貨市場全体の弱気相場を先導するビットコイン(BTC)価格の不調。中国の動向への指摘も相次いだが、仮想通貨データ分析を行うErgoは、とある「売り圧力」を指摘した。
【速報】仮想通貨詐欺集団が再びETHを送金 市場は売り圧力を警戒か
仮想通貨詐欺事例「PlusToken」のウォレットから、再び大口のイーサリアム送金が確認された。送金されたイーサリアムの総量は789,525ETHで、金額にして約1億ドル。