日本の新規仮想通貨登録やICO実施 自主規制団体の公表内容から見る業界の動き

日本の新規仮想通貨登録やICO実施 自主規制団体の公表内容から見る業界の動き
自主規制団体の公表内容から見る業界の動き
日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)は、新たに会員に関する会費の内容を発表。会員である仮想通貨交換業者に向けて新たに仮想通貨の新規取扱や販売(国内ICO)に関する手数料が公開された。

自主規制団体の公表内容から見る業界の動き

日本の自主規制団体である日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)は、新たに会員に関する会費の内容を発表した。3月29日の社員総会で決議した内容を同社HPにて一般公開している。

JVCEAは、昨年10月24日に金融庁から資金決済法に基づき、仮想通貨交換業に関わる「自主規制団体」として認可を受けた業界団体で、同協会がまとめた自主規制規則が仮想通貨交換業者の自主ルールとして施行されている。

公表された内容では、各会員の業務形態別に詳細を記した「会費」のほか、取扱い仮想通貨に関する確認手数料や新規仮想通貨販売に係る手数料が公開された。

本ニュースの注目点としては、仮想通貨交換業者の団体加盟におけるコストが判明したほか、業界団体が仮想通貨取り扱いに係る手数料を明示したことである。

特に新規仮想通貨の販売に当たるICOは、自主規制団体にてICO実施を踏まえた確認手数料を設ける動きに見えてきた事で、新たにICOに関する自主規制案の公表に繋がる可能性も秘めた事例となる。なお、ICO規制では、今月15日に日本政府が金商法と資金決済法の改正案を閣議決定した内容にも盛り込まれており、日本企業が主体となる仮想通貨発行に向けた業務が進んでいることが伺える。

新規仮想通貨取り扱いや販売(ICO)に関する手数料

気になる新規仮想通貨販売に係る手数料では、すでに会員が取り扱う仮想通貨の台帳上で発行されているか否かで、異なる確認手数料を取る。

同一の仮想通貨台帳というのは、例えばイーサリアムブロックチェーン上で発行されるERC20トークンが、会員が取扱う仮想通貨にある場合を指していると考えられ、より通貨発行事例の多いイーサリアムブロックチェーンが確認手数料の面で優遇されることが予想される。

特にこの確認作業が、該当通貨を取引所として取扱うことができる審査過程の一つとして設定されているが、あくまでも「確認作業」であることから見ても、確認手数料のコスト削減ができる点は、利点となり得るだろう。

また、取り扱い仮想通貨の届出に関する確認手数料としては、新規の仮想通貨では50万円(別税)を手数料として設定しており、すでに他の会員が取扱いを行う仮想通貨、いわゆるホワイトリスト入りしている通貨に関しては半額に当たる25万円(別税)を設定している。

仮想通貨交換業者に係る会費

仮想通貨交換業者登録を受けた事業者が加盟する第1種会員には、入会金として「200万円」を設定するほか、預託金(退会時に返還)として300万円の預け入れが必要になる。

なお、年会費に関しては、提供する取引など事業者の業務形態に異なる会費を設定する。

出典:JVCEA

また、登録申請や予定する事業者が登録される第二種会員に登録に係る会費では、入会費として200万円を設定するほか、年会費として360万円がかかるという。

登録初年度では、合計560万円の会費がかかることになるが、登録を受けていないことで仮想通貨に係る業務を開始できていない「仮想通貨交換業者登録申請」を行う新興企業にとっては、重い負担となりそうだ。

第二種会員では、加盟が義務化されているわけではないが、中小企業などが仮想通貨に関連する事業を起こす目的で会員登録するには、厳しい金額との見方も出てくる。

先日、金融庁が楽天ウォレットとディーカレットの2社に仮想通貨交換業者としての業登録が行うなど、新たに動き出した仮想通貨業界。国内の仮想通貨交換業の健全な発展を目的として活動する自主規制団体JVCEAを中心とした、新たな動きも見えてきそうだ。

CoinPostの関連記事

2019-03-28 12:17
2019-03-19 11:47